雑誌掲載後、単行本化されていなかった中短篇5作を含む8作が収録された文庫オリジナル編集作品。
【収録作品と出典】*が初収録作
ピュタゴラスの旅《「ピュタゴラスの旅」91年講談社刊》
エピクテトス《同上》
*分解《「文學界」97年6月号》
*音神不通《「オール讀物」98年5月号掲載》
*この場所になにが《「オール讀物」98年8月号掲載》
*泥つきのお姫様《「オール讀物」98年10月号掲載》
*ふきつ《「小説すばる」99年3月号掲載》
童貞《「童貞」95年講談社刊》
初収録作のうち、色々な意味で印象に残ったのは「分解」。
この作品は、学者と思しき先生が弟子に講義する形で話が進んでいく。先生の専門は、あらゆるものを分解すること。分解学か?。分解されるのは、銃、人体、人間の意識、そして○○。
講義の方法は実際に分解をするという実技形式なのだが、デビュー作「後宮小説」がそうであったのと同じく、ホラ話があたかも事実であるかのように、もっともらしく語られる酒見賢一らしい作品。人体も分解されるが、オドロオドロシイ描写はなく、学問的?に淡々と分解作業が進んでいくのがかえって怖い。
とにかく70頁のほとんど全てが分解作業の描写に費やされている。特に「意識」を分解していく描写は圧巻。さすが酒見賢一と言いたいのだが、この延々と続く分解の描写がけっこう退屈だった。
最後に分解されようとする○○がオチになっているのだが、たった3頁しかないこのオチが見事。それまでの退屈が吹っ飛んだ。筒井康隆の実験的小説「残像に口紅を」を思い出した。
延々と続く分解の描写をもっとコンパクトにするともっと読みやすくもっといい作品になったように感じた。もしかしたら肩に力が入りすぎていたのかもしれない。
この作品に印象に残る文章があった。ちょっと長いが引用してみる。
〈小説の機能は読む人の人身に働きかけ、ある種の意識異常を引き起こすことにある。意識異常によって出現した世界が、そこが豊かな世界であれ、地獄的な世界であれ、薄汚い世界であれ、薄汚さのない世界であれ、読者を遠い場所へ連れて行く。小説を使って人間を書こうなどという試みは無意味なことだ。小説は不完全な固定か、限りなく完全に近い固定か、その間を揺れ動く意識に過ぎぬ。人間を書くことなど目的ですらない。小説は人を遠くに連れて行くためにあるものだ。〉
これは登場人物の一人が語ったものだが、酒見賢一が自身の小説に対する考えを書いた文章であるのは明らかだ。もしかしたら、このことが言いたいが為にこの作品を書いたのではと思ったりもした。
さらにこの文章は、彼の書く小説の特長が見事に表現された、現在まで書かれ続けた酒見作品全体に対するある種の解説文にもなっている。この文章を読めただけでもこの作品集を手にとってよかったと思う。
分解 (ちくま文庫) 関連情報
読んでトクした気分になれる作家だとオススメします。ファンタジー大賞などバブル期の企業CIの遺物で、さほど注目されていない様な感じがする上、この第一回は次点の作家も寡作なので、これで文筆家として食って行けるのかと余計な心配をしたりしています 泣き虫弱虫諸葛孔明〈第2部〉 (文春文庫) 関連情報
酒見先生の小説はどの作品も面白いのですが、この作品に限っては他の歴史作家が書いた三国志を数種類読んだ事の有る人で、特に通称三国志マニアの人が読めばその面白さが倍増すること請負です。三国志に出てくる有名なEpisodeの舞台裏を覗き見したような気になったり、何でその点に今まで気付かなかったのかと新発見に驚いたり、成る程そうゆう解釈も有るのかと納得したり、従来の三国志の常識を覆す内容が盛りだくさんです。
題名から主役は孔明かと思いきや、実は劉備なのだそうで(作者がそう申しております)、特筆は劉備、関羽、張飛の三義兄弟の描写で、私が今まで読んだ三国志の中では最も人物像が活き活きと、生々しく、そして滑稽に(特に張飛が)描かれていました。
逆に、三国志は全然興味が無いけど酒見先生のファンなので初めて読んだという人も知っていますが、やはり非常に面白かったと言っておりましたので、初心者の方が読んでも楽しめるようです。
泣き虫弱虫諸葛孔明〈第1部〉 (文春文庫) 関連情報
元 新潮社で発行! 解説は小谷真理! 著者は新潮社ファンタジーノベル大賞受賞作家!因みに一発目!で以て文春文庫!
でも著者によれば、「新潮社とケンカしたとかではない」そうです。
解説の小谷真理さんは、本書の中に出てくる墨子の思想に男女平等のようなものを認めるけれども
「後宮小説から書いてますよね」的なことを書いてない。
墨攻 (文春文庫) 関連情報
もう何年前になるのか…たしか小学生の時、このアニメを録画して何度も何度も見たのを思い出します。
あれから20年近く(?)経って、ふいにこのアニメを思い出し、DVDが出ていることを知り即購入しました。
とにかく主人公の銀河がとても魅力的でかわいい。田舎育ちの無邪気な“泥付き大根”が後宮という場所で正妃となり、少しずつ大人に成長していきます。
鮮烈に印象に残っているのは馬小屋のシーン。銀河と双槐樹が初めて結ばれ、同時に最期の別れとなってしまった場面。なんとも言い難い喪失感。今でもこのシーンは涙してしまいます。
アニメでは銀河のその後をナレーションで少し語られる程度ですが、銀河ならこう生きたんじゃないか…と、想像をしてみたりするのも楽しい。
大人も子供も楽しめる作品だと思います。 大切にしたい作品です。
雲のように風のように [DVD] 関連情報